つわりはいつからいつまで?つらい症状と私が実際に試した乗り切り方・食べられたものまとめ

妊娠・出産

妊娠がわかった喜びもつかの間、
始まったのが“つわり”。


妊娠初期の多くのママが経験するつわりは、
症状も時期も人それぞれ
軽い人もいれば、寝込んだり入院が必要になるほど重いケースもあります。

「栄養を摂らないと…」
「赤ちゃんのためにちゃんと食べなきゃ」
と思っても、
つわり中はとにかく“食べられない・飲めない”という辛さがありますよね。

私自身も、仕事をしながらつわりと向き合った妊娠初期は本当に大変でした。

今回は、つわりの時期・種類の基礎知識から、私の体験談、食べられたもの、
工夫した対策、そして他のママたちのおすすめ
までまとめてご紹介します。

こんな方におすすめの記事です

・つわりが始まったばかりで不安な妊婦さん
・他の人のリアルな体験談を知りたい方
・食べられなくて悩んでいる方
・少しでも楽に過ごすヒントを探している方

つわりの時期っていつ?

つわり時期の目安がこちら。

開始:妊娠5週目頃~
ピーク:妊娠8~11週
収束:妊娠13~16週頃

これはあくまでも目安なので、
人によっては出産まで続く人や、
一度治まっても後期つわりが出てくる人もいます。

つわりの種類と症状

つわりには様々なタイプがありますが、
複数の症状が同時に現れることもあります。

・吐きづわり:食べると吐いてしまう
・食べづわり:空腹になると気持ち悪くなる
・眠りづわり:常に眠気や倦怠感がある
・においづわり:普段は平気な匂いにも敏感になる
・よだれづわり:唾液が異常に多く出る

これら以外にも、イライラ、不安感、
頭痛、味覚障害等人によって
様々な症状があるようです。

【体験談】私が経験したつわりと食べられたもの

経験したつわり

私は妊娠6週頃からつわりが始まり、
以下の症状が特に辛かったです。

・吐きづわり(食べた直後に吐く)
・食べづわり(少しでも空腹になると気持ち悪い)
・よだれづわり(口の中が気持ち悪くて常に不快)
・味覚障害(食後の後味が最悪に感じる)
・においづわり(ハンドクリームなど人工的な匂いがしんどい時も)

【食べれたもの】

・薄味or塩味のもの
・果物、野菜(ピーマンなど味の濃ゆい野菜はNG)
・マックのポテト(有名ですよね)
・カロリーメイト(ブロックタイプ)
・ゆかりご飯、レタス巻や3色巻などのお寿司
・ハムレタスのサンドイッチ

【全然ダメだったもの】

・味の濃ゆい食べ物(後味が気持ち悪い)
・果物では唯一バナナ

味付けでは特に醤油が薄味にしてもNGでした。

料理をするのは平気でも、「味見」が苦痛で、
特に醤油味は夫に確認してもらっていました。

私が実践したつわり対策

妊娠初期は仕事をしていて、
周囲に妊娠を伝えていなかったため、
自分なりに工夫して乗り切りました。

制服のポケットにおにぎりや
カロリーメイトを忍ばせる
→食べづわり対策として、
こっそり間食して空腹を防止

吐くときの負担を減らすため、よく噛んで食べる
→未消化の食べ物を吐くのはかなり
辛いし、喉を痛める可能性も

よだれづわり対策に歯磨きを試す
→私には効果が薄かったけど、口の中が
スッキリして楽になる人もいるそうです

私はトイレから出られない程
つわりが酷いわけではなかったので
この方法で乗り切れましたが、
辛い時は無理せず職場や周囲に相談し、
体を休めることをおすすめします。

先輩ママたちのおすすめ食べ物

他の先輩ママたちおすすめの食べ物を
紹介したいと思います。

飴、グミ、ガム仕事の合間にも手軽に口に含めます
ゼリー飲料ウィダーなどの補助食品ならバランスのとれた栄養を摂取できるのでおすすめ
パン私も仕事中のランチはほぼサンドイッチでした
トマト程よい酸味が食べやすい
豆腐栄養あり、消化よしで食べやすそう
冷たいご飯、お寿司
(生魚はNG)
酢飯はさっぱりしていて食べやすいです
フルーツどのフルーツがいいかは人それぞれ
アイス冷たいものだと食べやすいみたい

まとめ

今回のまとめはこちら。

つわりは妊娠5〜16週頃が一般的
だけど個人差あり
・症状は人によって違い、複数同時に起こることも
・無理せず、食べられるものを
少しずつでOK
・私の体験では“薄味・酢飯・サンドイッチ・カロリーメイト”が役立ちました
・つらい時は一人で抱え込まず、
職場や周囲に相談を

つわりは「我慢するもの」ではなく、
「工夫して乗り切るもの」です。
この時期をどう過ごすかは人それぞれで
正解もありません。

少しでも心と体が軽くなるヒントになれば
うれしいです。

愛する赤ちゃんのためにも、
頑張って乗り越えましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました