新生児のお風呂、特に「ワンオペ」だと本当に大変。
SNSでは「バウンサーを置いて~」とか「洗面所に待機させて~」なんてよく見るけど、
「それ、ウチでは無理…」って思ったことありませんか?
私もそうでした。
賃貸で、洗面所もお風呂場も広くないし、3月生まれだったから冬場の寒さも心配。
でも試行錯誤の末、「キッチン沐浴」というスタイルに落ち着いたら、
意外と快適に新生児期を乗り切れました!
今回は、そんな “洗面所やお風呂場が使いにくいお家でもできるワンオペ風呂” のやり方を、リアルな導線付きで紹介します。
お風呂場での沐浴が無理だった理由
SNSでよく見る“洗面所にバウンサー”や“お風呂場での沐浴”、
わが家でも一応トライしてみようと思ったけど…どう考えても無理でした。
・洗面所が狭くて、バウンサーなどを置いたら自分の動線がふさがる
・お風呂場に沐浴バスを置いても、腰をかがめる姿勢がしんどい
・冬だったので、洗面所やお風呂場が寒くて赤ちゃんがかわいそう
お風呂場には暖房もないし、湿気が気になってドアを開けっ放しにもできない。
バウンサーも持っていなかったし、そもそも洗面所に置ける広さもなし。
「一般的な方法」が合わないときは、 “自分の家に合わせたやり方” を探すのが一番です。
キッチン沐浴を選んだ理由とメリット
結論、キッチンでの沐浴は、思った以上に快適&安全でした!
わが家はリビングとキッチンがつながっていて、キッチンに暖房も効いていたので、
“お風呂上がりに焦らなくていい” というのがすごく大きなポイント。
さらに…
・キッチンのシンクにリッチェルの沐浴バスがシンデレラフィット
・腰への負担が少ない高さで、毎日の入浴がラク
・狭い洗面所より、動線がスムーズ!

冬場でも寒さを感じずに沐浴できて、焦らず赤ちゃんのケアができました。
「沐浴=お風呂場」という固定観念を捨てたことで、
自分にも赤ちゃんにも優しいスタイルが見つかりました。
実際の沐浴ルーティンを紹介
「キッチン沐浴ってどうやるの?」という方へ。
わが家のリアルな入浴〜着替えの流れを紹介します。
沐浴前
- 和室に着替えや保湿グッズを準備(肌着の袖は服に通して、上にオムツを置いておく)
- キッチンの作業台(ワークトップ)にパズルマット+バスタオルを敷く
- シンクに沐浴バスを設置して、お湯をためる
沐浴中
- 娘の服を脱がせ、シンクで沐浴
(立った姿勢でできるから腰もラク!)
沐浴後
- シンク横のパズルマットの上に娘をおき、バスタオルで包む
- 和室に移動し、保湿&着替え

【ワンポイント】
ネムリラをお持ちの方は、沐浴後の体拭きや着替えに使うのもアリ!
わが家では使わなかったけど、高さもちょうどよく、赤ちゃんも安定して寝かせられるので
便利だと思います。
便利アイテム&冬場の工夫
冬場のワンオペ沐浴には、あたため&保温が大事!
赤ちゃんの体は冷えやすいので、入浴後すぐに着替えられる準備が必要でした。
・暖房を入れて、キッチン&和室をあたためておく
・着替えはすぐできるよう肌着の袖を通して準備
・フード付きのバスポンチョが大活躍!我が家は今治タオルの熊耳付き。見た目も癒し!
寒い季節だからこそ、「あたため」と「手際」が安心につながりました。
やってよかったこと&大変だったこと
キッチン沐浴は、結果的にワンオペにぴったりでした。
◎やってよかった
- 寒さを気にせず、赤ちゃんも自分も落ち着いてケアできた
- 高さのある場所での沐浴がとにかくラク(腰への負担軽減!)
- 毎日同じ場所・同じ流れにできてルーティン化しやすい
△大変だったこと
- キッチンまわりの片付けや衛生管理には少し気を遣う
- 動線が長くなるので、物の置き場所を決めておくことが重要
まとめ
「洗面所は寒い」「お風呂場は狭い」「バウンサーなんてない」
そんな環境でも、自分たちの生活に合ったやり方を見つけることで、
新生児期のワンオペお風呂はグッとラクになります。
わが家の場合は、「キッチン沐浴」という選択がぴったりでした。
どんな方法を選ぶにしても、 “正解はひとつじゃない” ということ。
あなたのおうちや生活スタイルに合った形で、赤ちゃんとのお風呂時間を安心・快適に過ごせますように。
コメント