無事出産を終えて3ヶ月。
愛すべき娘との生活は幸せいっぱい!なのですが…悩みもあるもので…。
その1つがミルクです!
もともと母乳はあげたかったのですが、量がそんなに沢山出なかったのと、
夫もお世話ができるようにと混合で育てることに!
しかし、これがなかなか難しい!
・どれだけ足せばいいの?
・母乳がどれくらい出ているかわからない!
・このやり方でいいのかな?
そんな不安が沢山ありました。
今回は私の実体験をもとに、混合育児の進め方やミルクの足し方の目安、月齢ごとのミルク量をまとめました。
同じように混合育児に苦労している方の参考になればなと思います。
- 母乳+ミルクのバランスがわからない
- どのくらいミルクを足せばいいか迷っている
- 他のママのリアルな混合育児のやり方が知りたい
- そもそも必要なミルク量がわからない
混合育児ってなにが難しいの?
母乳どれだけ飲んでるかわからない
まず一つ目の問題が、どれだけ母乳を吸ってるのかわからない!ということです。
スケールを買って毎回体重を測れば良かったのかもしれませんが、
使う期間と手間を考えると購入には至りませんでした。
また、毎度搾乳すれば量がわかりますが、こちらもなかなかに大変です。
何より娘に直接吸う練習もしてもらわないといけないので、
毎回搾乳というわけにもいかず。
入院中は母乳の量が10ccほどしか出なかったので、ほぼミルクの状態でした。
退院してからは、母乳外来でどの程度吸えているのか確認してもらいました。
しかし、私は母乳の量が時間帯や体調によって安定しなかったため、本当にこれで大丈夫?
と不安が残る日々でした。
ミルクはどれだけ足したらいい?
母乳の量がある程度安定している方なら、毎回同じ量を足せば大丈夫ですが、
上記の通り、母乳量が安定しない私は、ミルクを足す量も毎回悩みました。
どっちをどれだけ足す?
一番悩んだのは、前回授乳から時間が経っていないのに、娘がお腹を空かせた場合です。
ミルクの場合母乳より消化が遅いため、胃腸に負担がかからないよう、前回から3時間は空けるのが一般的です。
しかし、娘は1〜2ヶ月の時期、規定量飲んでいても3時間たたずに空腹を訴えるような様子が見られることも。
その際、母乳とミルクどちらを足すかとても悩みました。
一般的には母乳の方が赤ちゃんのお腹に優しいので、足す場合は母乳を!となっています。
しかし悲しいことに満足いくだけの母乳が出ない私。
なので、毎回どっちをどれだけ足すか悩みました。
私が行った混合育児の進め方
ここからは、私が行った混合育児の進め方を紹介します。
月齢が低い時期は、特に飲む量にシビアになっていたこともあり、
方法としては「細かいな…」と感じる部分もあるかもしれません。

細かくてもOK!むしろ知りたい!
という方は続きをどうぞ!
【リアル記録】母乳がどれくらい出てるか知る
スケールなし、母乳量もバラバラな私は、とにかく少しでも自分の量を知ることに注力しました。
なので、兎に角色んなタイミングで搾乳をすることに!
具体的には、時間帯、前回からの経過時間、水分摂取量による違いを考慮して搾乳を行い量を確認しました。
結果は、
- 朝〜午前中の方が出がいい
- 前回からの経過時間が長い方が量が多い
- 水分をこまめに摂取した方が量が多い
【3〜4時間おきの場合】
- 午前中:60〜100㏄
- 午後:40〜80㏄
- 夜:20〜60㏄
- 夜間授乳なし時:朝イチ120〜170㏄
でした。

私は数時間おきに授乳しないと胸が激痛!という程母乳がでないため、
夜間のお世話を夫に代わってもらうことも。
ミルクはどれくらい足す?私のリアルな目安
大体の量がわかったうえで、時間や胸の張り具合、娘がゴクゴク飲む時間をみながら、
おおよその量を予想して、ミルクを足しました。
私の場合の1回の授乳目安はこんな感じ↓
母乳 | ミルク | |
生後1週間 | 左右5~10分(10㏄) | 1日ごとに+10㏄ |
~1か月 | 左右5~10分(40~60㏄) | 0~20㏄ |
1~2か月 | 左右5~10分(40~100cc) | 20~80㏄ |
2~3ヶ月 | 左右5~10分(40~100cc) | 40~100㏄ |
時間が空いてないけどお腹がすいてる様子…どうする?
ミルクは3時間は空けた方がいいと言われるけど、赤ちゃんってお腹の減りには個性がある!
私はこんなふうに対応してました
・できるだけ他の事で気を紛らわせて時間稼ぎ
・まず母乳をあげてみる
・それでも足りなそうなときは、少量ミルクを追加
・胃腸に負担をかけないよう、少なめから様子を見る
考え方の変化
︎ 3ヶ月過ぎたくらいからは、満腹中枢が働いてくるのと、遊び飲みを始めるようになり、
規定量飲まないこともしばしば。
特に朝はあまり飲む気分じゃないのか、40㏄程度しか飲まないことも。
なので、この頃からは1回量や時間には特に拘らず、娘が欲しがるタイミングで飲みたい分だけ!
1日の摂取量が保たれて、体重も増えて機嫌も良いなら問題ないかな?と思うことにしました。
月齢ごとのミルク目安量(参考)
こちらは離乳食を始めるまでの月齢ごとのミルク量です。
あくまでも目安なので、その子に合った量で調整してあげてくださいね。
月齢 | 1回の目安量 | 授乳間隔(回数) | 1日トータル |
0~1週間 | 10~1日ごとに+10㏄ | 2~3時間(8~12) | |
1週間~2週間 | 60~80㏄ | 2~3時間(8~12) | |
2週間~1ヶ月 | 80~120㏄ | 3時間(7~8) | |
1~2ヶ月 | 120~160㏄ | 3~4時間(6~8) | 700~1000㏄ |
3~4ヶ月 | 160~200㏄ | 4~5時間(5~7) | 800~1200㏄ |
5~6ヶ月 | 200~220㏄ | 5~6時間(5~6) | 1000~1200㏄ |
まとめ
混合育児は、正解がないからこそ迷いも多いもの…しかし、
- 母乳もミルクも「赤ちゃんのため」の愛情!
- ママが無理せず続けられることがいちばん大事
- 大事なのは「赤ちゃんが元気でよく眠れているか」
です!
私もたくさん悩みましたが、最終的には「この子が元気ならOK!」と思えるようになりました。
あなたと赤ちゃんにも、ぴったりのペースが見つかりますように!
コメント