育休復帰後の生活は、とにかく時間との戦い。
朝の支度から帰宅後の家事、子どものお世話、寝かしつけまで、
気づけば分刻みで動いている…という人も多いのではないでしょうか。
私自身も復帰直後は「何から手をつければいいの?」と混乱し、家事と育児に追われる毎日でした。
でも、少しずつ工夫を重ねたり、時短アイテムを取り入れたりすることで、無理なく回せるようになってきたんです。
この記事では、お金をかけずにできる工夫から、時短家電やサービスの活用まで、我が家が実際に試して効果を感じた方法をまとめました。
同じように「時間が足りない!」と感じている方の参考になれば嬉しいです。


実際の生活サイクル

育休復帰後は、1日のスケジュールがほぼ分刻み。
ここでは、私の平日のスケジュールを「朝・帰宅後・夜」に分けて紹介します。
朝の準備(5:00〜7:30)
- 5:00: 起床 → 自分の準備&リラックスタイム
- 6:00: 朝ごはん・お弁当・水筒の準備
- 6:00〜6:30: 娘を起こす(一人で起きていることも多い)
- 6:30 :家族で朝食
- 〜7:30 :出発準備+家事
我が家の朝の家事分担は、夫が食器片付けや掃除、私は洗濯物の片付け・お風呂の準備。

こうして朝のうちに仕込むことで、夕方以降がグッと楽になります。
帰宅後の流れ(16:00〜19:00)
- 16:00 :帰宅 → 保育園バッグの整理
汚れ物を出したり、不足分の補充を済ませる - 16:30〜17:30 :お風呂(娘と一緒/別々の日あり)
私が先に入るときは、娘はリビングのサークル内でテレビやおもちゃ遊び。 - 17:30: 夕食準備
- 18:00 :家族で夕食
- 食後 → 片付け・洗濯物干し・娘と遊ぶ時間
帰宅してから、寝かしつけまでは3時間!
のんびりしている暇はありません。
夜の過ごし方(19:00〜)
- 19:00 娘の寝かしつけ(夫はお風呂や残りの家事担当)
- 寝かしつけ後 残りの家事を2人で済ませ、あとは自由時間
翌朝がバタつかないように、保育園準備やキッチンリセットなど「夜の仕込み」を意識しています。
大変だったポイント

特に大変だったのは、復帰直後。
- タイムスケジュールが確立されていないので、時間配分が難しい

計画的に行動しないと、時間ばかりすぎてしまいます。
- 家事も育児もやることが多く、何から手をつけるか混乱
工夫していること

毎日分刻みで動くのは大変。
でも、ちょっとした工夫でかなり楽になることもありました。
休日に作り置き
私は日祝休みと平日半休の勤務形態。
買い出しや作り置きは休日にまとめて行ってます。
買い物:週一土曜の仕事終わり
作り置き:土日と平日半休日の午後
娘のご飯は冷凍ストック
平日は親のご飯を作り置きにしているため、とりわけご飯にしていません。
娘の分は別に作り置きし、リッチェルの保存容器に入れて、冷凍保存しています。
なので、毎日のご飯は、チンするだけですぐに準備が可能。
お腹を空かせた娘を待たせることがありません。
その分、週末に作り置きした日は、取り分けてみんな同じ食事にしています。

成長に伴い、一緒のものを食べたがるようにもなってきました。
事前準備を徹底
朝・帰宅後にバタつかないために、事前にできる準備は時間に余裕があるうちにやっておきます。
朝:お風呂の準備
お風呂準備を事前にしておけば、「あ、あれ出し忘れてた」などを防げます
朝:洗濯物片付け
夜洗濯した際、すぐに干すことができるので、帰宅後のストレス減
夜:保育園バッグ整理
保育園バッグを整理した際に、足りなくなった分はその時に補充。
そうすることで、入れ忘れを防げます。
夜:キッチンリセット
夜のうちにキッチンリセットしておけば、朝準備がスムーズ!
整ったキッチンは視覚的にもストレスが減ります。
家事育児は夫婦で柔軟に分担
我が家は、得意不得意より「できる人がやる」スタイル
毎日のルーティンができてくると、自然と担当する家事ができてきますが、娘の機嫌によっては無理なことも。
その時は、手が空いている方が自然とカバーする流れになっています。
夫婦の協力体制は何よりの時短要素だと思います。
時短アイテムの導入(食洗機・宅配サービス)
限られた時間の中で、全てを自分でこなそうとすると大変だし、ストレスも溜まるもの。
我が家は少しでも時間を確保できるように、食洗機と宅配を活用しています。
今後は、乾燥機付き洗濯機の購入も検討中。
コープ宅配のリアル活用法

買い物って時間もかかるし、荷物も重いし、地味に大変ですよね。
そんな人におすすめなのが、宅配サービスです。
今回は私が利用している、コープについて、少し紹介しますね。
使い方のコツ
我が家はコープ+不足分を週1買い物で補うスタイル。
特に、嵩張るもの(ティッシュやトイレットペーパーなど)や重いもの(根菜類やお米、洗剤など)をコープに頼ることが多いです。
メリット
買い物に行かなくてすむ
食品から日用品まで、品揃えが豊富なので、全く買い物に行かなくてもOK!
我が家は産後、外出が難しい時期から使っていましたが、とても助けられました。
デメリット・注意点
・注文から配達までタイムラグがある
・週1配達のため、計画性が必要
システム上仕方がないのですが、「今日注文して明日届く」わけではないので、思いつきで買い物をしたい人には不向きかもしれません。

食洗機の活用エピソード

食器洗いって毎日で回数も多いし、家事の分量としては結構ヘビー。
私はそれが結構ストレスでした。
どうにか楽ができないか!とういことで、食洗機の導入を決意しました。
実際の時短効果
我が家は、毎日30分〜1時間くらい時短になりました。
夜は特にお弁当や家族全員の水筒など、洗うものが多いので、特に時短効果を感じます。

食事回数の多い休日や、作り置き作成日は、さらに時短効果が期待できます!
メリット
汚れが綺麗に落ちる!
お弁当箱などプラスチックについた油汚れって手洗いではとにかく落ちない!
その点、食洗機は見事に綺麗になっていて「さすが」と感動しました。
夫が積極的に食器の片付けをしてくれるように
導入前は、食器洗いが苦手だった夫。
しかし、導入してからは、積極的に片付けをしてくれるようになり、時間効率UP!
おかげでタイムスケジュールがスムーズに回るようになりました。
ちょっと困った点
置き方を間違えると、食器に水が溜まっている
とにかく入れればOKではないので、そこは注意が必要です。
軽い食器などは、水圧でひっくり返ることもあるので、置き方に工夫がいるかも。

実際どのくらい時短になった?リアルな時間は?

色々と時短の工夫を紹介してきましたが、実際どのくらい時短になったのかご紹介します!
ぜひ取り入れる際の参考にしてみてください。
食洗機
1日30分×30日=月15時間の時短
食器の量や、作り置き日、食事回数の多い週末などを考えると、これ以上の時短につながっています。
コープ活用とまとめ買い
コープを活用して、スーパーの回数を週3→週1に減らして往復時間・買い物時間を削減
1回40分×週2回×4週=月5時間の時短
まとめ買いは、事前に買う物をリストアップする手間はあります。
しかし、そこをクリアできれば、買い物に行く手間を減らせるし、無駄に買ってしまうこともないので、食費の節約にもつながります。
夫との家事分担
パートナーとの協力体制が整っていれば、家事も2馬力でこなせるので、半分の時間で終えることができます。
我が家は二人で頑張って、自由な時間を確保しよう!というスタンスなので、自然とお互いをサポートするようになっています。
まとめ
育休復帰後は、家事・育児・仕事に追われて、毎日がめまぐるしく過ぎていきます。
でも、
- 朝や夜の事前準備
- 休日の作り置き
- 娘のご飯ストックや冷凍保存
といった【お金をかけなくてもできる工夫】でも、日々の流れはぐっと楽になります。
さらに、食洗機やコープ宅配のような時短アイテム・サービスを組み合わせることで、1か月に数十時間もの余裕を生み出すことができました。
大切なのは「全部自分で抱え込まないこと」。
夫婦で柔軟に分担しながら、便利なものは上手に頼っていくことで、心にも時間にも余裕が生まれます。
無理せず、自分たちの生活に合った工夫を取り入れて、家族との時間や自分の時間を大切にしてください。
コメント