【体験談】理想論はムリだった!リアルなワンオペお風呂の乗り切り方

育児

赤ちゃんとのお風呂、ただでさえドキドキなのに、1人で全部やるワンオペ風呂って
めちゃくちゃ大変…!
私も出産後すぐ、Instagramや育児サイトで「ワンオペお風呂のやり方」を検索しました。

でも正直…

「いや、それ本当にできる⁈」
「それ、うちの家じゃムリなんだけど…!」

と思うことだらけでした。

この記事では、そんな「理想論ではなくリアルにやってた我が家のワンオペお風呂の方法」
をご紹介します。

狭い賃貸・バウンサーなし・冬場の寒さ対策など、共感してもらえるポイントがきっとあるはずです!

こんな方におすすめ
  • リアルなワンオペお風呂の入れ方を知りたい
  • SNSなどで調べても、「ウチではそれ無理!」と思った方
  • 自分にあったワンオペお風呂の最適解がわからない

「よく見る方法」ができなかった現実

SNSなどで「ワンオペお風呂の入れ方」を検索した際、同じような方法が多い印象。

そこで私が感じたこと・・・
「それ、本当にできる⁉」
同じような感想を持っている方も、きっといるはず!

洗面所にバウンサーを置いて待機

狭くてムリ!
うちは賃貸で洗面所もお風呂場もそんなに広くないし、バウンサーなど置こうものなら、
導線ふさがって身動き取れない。

そもそもバウンサーを持ってなかった…。
ワンオペお風呂のやり方を調べ始めたのが出産後で、既にネムリラを持っていたため、
バウンサー購入にいたらず。

お風呂場のドアを開けたまま赤ちゃんの様子を見る

湿気やばくない⁈特に冬
洗面所の湿気がすごすぎて、カビなど心配だったため断念。

ドア開けたら洗うスペース狭い&洗面所まで水が飛び散る
我が家はお風呂場側への引き戸のため、開けたらドアが邪魔で、
体を洗うスペースがなくなる&距離がないから泡や水が洗面所まで飛び散る…。

浴室or洗面所で、寝返りする子を待機させる

無理無理、目が離せない!
寝返り期やよく動く時期になると、何でも触ろうとするから
危なくて落ち着いてお風呂どころじゃない…。

我が家のリアルなやり方【前半:沐浴期】

うちは結局、「一緒にお風呂に入っていい時期」になっても、
ずっと沐浴スタイルで乗り切ってました!

お風呂はキッチンシンクでラク&安全に!

  • お風呂場は腰が痛くなるし、狭くてやりにくい
  • キッチンのシンクにリッチェルの沐浴バスがピッタリ!
  • シンク横の作業スペースにパズルマット+バスタオルで寝かせるスペースを確保。
  • 着替えやオムツは隣の和室にセットして、サッと移動

肌着の袖はあらかじめ服に通して、上にオムツを乗せておくのが地味に便利でした!

キッチンの意外なメリット

娘は3月生まれのため、とにかく寒さには気を使いました!
冬でもキッチンは暖房が効いていてあたたかく、冷え知らずだったの大きなメリット

また、シンクの高さでかがまずに済むから腰がラク!
産後は「体のダメージが全治2か月の交通事故レベル」や、育児で腰痛など体の不調が出やすい時期。
そんな時に、少しでも楽に赤ちゃんのお世話ができるなら、ありがたいですよね!

最後は、お湯の準備も後片付けも楽ちんという点。
我が家はお風呂場で給湯器の温度調整などができません。
その点、キッチンならすぐに温度調整もできるし、吸水も排水もとても楽でした。

後半:沐浴卒業後のやり方

リッチェルの沐浴バスがサイズアウトしたあとも、うちは一緒にお風呂に入らないスタイルを続けました。

一人でお風呂に入れて、自分も洗って、赤ちゃんのケアもして…というのは、どうしても無理があったからです。

使ったのは「マカロンバス」!

  • お風呂場にマカロンバスを置いて、そこに娘をIN
  • 娘の身体を洗う際は、膝の上抱っこ
  • 上がる際は、娘がマカロンバスに入っている間に、私はサッとバスローブを着用
    →娘を拭いて保湿→着替え

マカロンバスは溺れる心配が少ないし、節水にもなります。
なによりコロンと入ってる姿が可愛すぎる!

リアルだからこそ伝えたいポイント

  • 「王道のやり方」がうちに合うとは限らない
  • お風呂=お風呂場、絶対一緒に入らないとダメ、じゃない!
  • 便利グッズや家のつくりに合わせて、ママがやりやすい方法を選ぶのがいちばん大事

無理して「理想」を追わなくてOK!

おわりに:ワンオペ風呂、完璧じゃなくていい

ワンオペ風呂って、本当に大変。
でも、「正解はこれ」みたいな方法に無理して合わせなくても大丈夫。
家のつくりや赤ちゃんの性格、ママの体調や生活スタイルによって、
ベストな方法はそれぞれ違います。

毎日、赤ちゃんと一緒に入るのが大変なら、たまにはお湯を使わない日があってもいいし、
自分のタイミングで沐浴やシャワーだけでも十分。

私自身、「みんなと同じができない…」って落ち込んだ日もありましたが、
キッチンでの沐浴、マカロンバスの活用など、自分と赤ちゃんがラクに過ごせる方法を
見つけてからは、「これでいい」と思えるようになりました。

大事なのは、“安全に清潔に保てて、ママもストレスが少ない方法”を見つけること。
あなたの育児にフィットするやり方、きっと見つかるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました